「A5ランク牛肉」の「A」と「5」ってどういう意味?
スーパーや焼肉店でよく目にする「A5ランクの牛肉」。なんとなく「高級そう」「美味しそう」というイメージがありますよね。
でも実際に、「A」と「5」がそれぞれ何を表しているか知っていますか?今回はこの「A5ランク」の正体を、正確かつわかりやすく解説します。
A=歩留等級(ぶどまりとうきゅう)
「A・B・C」というアルファベットは、歩留等級と呼ばれるものです。これは、牛1頭を枝肉として処理したときに、どれくらいの割合で「部分肉(販売可能な精肉部位)」が取れるかを示す指標です。
つまり、同じ枝肉重量でも、ステーキや焼肉に使える肉の取れ高が多いほど評価が高くなります。
- A:歩留基準値より高い(=部分肉の取れ高が多い)
- B:基準値と同等(=標準的)
- C:基準値より低い(=取れ高が少ない)
「A等級」は、販売可能な部分肉の割合が多い枝肉であることを意味します。
5=肉質等級
一方、「1〜5」の数字は、肉質等級と呼ばれています。これは牛肉の見た目や食味に関わる品質を、次の4項目で評価し、そのうち最も低い評価に基づいて総合等級が決まります。
評価される項目は以下の4つ:
特に脂肪交雑(BMS:ビーフ・マーブリング・スタンダード)の数値が重視されており、BMS 8〜12に該当するものが等級5とされます。
この4項目の中で最も低い等級が全体の肉質等級となるため、すべての評価が高くなければ「5」にはなりません。
つまり「A5ランク牛肉」は…
「A5」は、歩留等級が最上位のA、肉質等級も最高の5という意味になります。
この等級は日本国内で評価される牛肉の中でも高品質とされ、特に黒毛和種のブランド牛では人気があります。主に高級レストランや贈答用に用いられることが多いですが、市場には一定数流通しています。
おまけ:A5だから絶対に一番美味しい?
たしかにA5ランクは品質評価の上では最上級ですが、必ずしもすべての人にとって「最も美味しい牛肉」とは限りません。
例えば、A5は脂肪(霜降り)が多く、口当たりがまろやかな反面、脂が多すぎて重たいと感じる人もいます。
そういった場合、赤身が美味しいA4やB3などの牛肉の方が、自分の好みに合っていることもあります。
まとめ
「A5ランク牛肉」の「A」は、部分肉の取れ高(歩留等級)を、「5」は肉質の良さ(特に霜降りや見た目の美しさ)を表しています。
この基準を知っておけば、焼肉屋さんやスーパーで牛肉を選ぶときに、自分の好みに合ったお肉を見つけやすくなりますよ!